BikeYa

インナーチューブ 金属表面粗さ Ra 測定
2017/02/17     

Category:バイク    
フロントフォーク インナーチューブとオイルシールの躍動抵抗について

バイク屋をやっていると、オイルシールからオイルが漏れている車輌が
よく入庫する事があります、
オイルシール交換ですね、分解しますので、オイルは新しくなります、

>じゃあ、ついでにオーバーホールをお願いします、<

メタルやピストンリング、ガスケット類 場合によってはスプリングまで
交換したりしますが、お客様によってさまざま。

こちらとしては、せっかくのご依頼ですから、頼んで良かったと思えるよう
以前よりも良くなるように、努力します、
部品交換、オイル交換、新車状態に近ずけることは出来ます。、

以上が無く、長く使って貰えれば、完遂です。


本題です。

以前から気になっていた、フロントフォークの渋さ、
接地感と言った方が、、解りやすいでしょう。

このバイク、接地感あって気持ちいいね~
なんて、よく耳にするでしょ、

友達とバイクを乗り換えたりすると、タイムラグが無く
良くわかるでしょ、
もちろん車種ごとに形も、重さも、違いますが、

ほとんどのバイクがテレスこピック、インナーチューブがあります、
内部構造の違いはありますが、それだけでは かたずけられない何か・・・

サーキットでは、皆がまず手を加えるとこでしょ、プリロードかけて、減衰調整して
あの手、この手と とにかく情報収集、

私自信、ミニバイクのレースでは、やっぱりRSフォークにたどり着きましたが
不満もありましたので、やっぱり色んな事を試しました。

街乗りでは色んなバイクを所有しました、
CB1300SFに乗っていた時は何の不満もありませんでしたね
しかし、そうじゃないバイクもありました。

で、結局、

オイル うんぬん、ゆう前に、動いてないんじゃないのか、から・・・
インナーチューブとオイルシールの関係に たどりつきましたので
ちょっと聞いてやって下さい。m(__)m





1本の インナーチューブから サンプルを作製

1つはそのままで、残りを 4種類別々の処理方法で研磨、
表面の粗さを、それぞれを計測してもらいました。

DSCN6068_convert_20170216194530.jpg

まずは何も加工していないSTDの状態。

DSCN6069_convert_20170216194549.jpg

表の一番上のグラフがインナーチューブを縦、(作動方向)に計測したものです、
上方向に山がいくつかあります、これがオイルシールのスムーズな動きを邪魔しているので、
この山の部分だけを取る事が出来れば、もっとスムーズに動いてくれるのでは、
とゆう事です。

Ra 0.30μm     1ミクロンが0.001mmですから、これでもかなりの精度なのですが、
STD_convert_20170216195910.jpg

次に、研磨剤を使い表面をバフしたものです。

DSCN6070_convert_20170216202122.jpg

Ra 0.25μm     

インナーチューブ表面にはフォークオイルが入る”溝”があります、これを単純に大きくした状態に
なってしまいました。

アルミナ_convert_20170216175115

今度は違う研磨剤を使ってみたものです。
同じに見えます、デジカメの限界です、

DSCN6071_convert_20170216204213.jpg

Ra 0.29μm 

かなり理想に近ずきました
できれば、表面の凸部のみを取りたいのですが、やはり凹部も深くなっています。

クロム プラス ダイヤ_convert_20170216203822

最後に、番手とやり方を2回に分けて、施工したものです。

DSCN6072_convert_20170216205643.jpg

Ra 0.16μm

理想の状態です、
表面が滑らかになり、凹部もしっかり、細かく残っています。
 
CCF20170216_00000_convert_20170216172717.jpg

実際にはアンダーブラケットから下の部分しか、必要がありませんので別けてやると
解りやすいデスネ、

DSCN5042_convert_20170216220418.jpg


もし、何かの時にフロントフォークを外したのなら、まずは手で上から体重をかけて
押してみて下さい、

上下、させてみる事は みんな やると思いますが、沈める、のです。

そこで、ある程度縮んだ状態から、あと5mmだけ縮める、とゆう動作をして見て下さい、
何回かやると、一度制止した処から、あと少し動かすのに、力の立ち上がり、(初期に少し強い力)、が必要だと
感じると思います、これが躍動抵抗であり、少なくすることで、接地感になると考えるのです。


フロントフォークがス~っと入って、沈みこんだ時に小さな路面の凹凸に対しても
細かく動くようになります、いわゆる接地感が出て、乗りやすく、柔らかくなった感じがします、

既に、何年か前から、1部レーサーとお客様の車輌に
施工させていただいて、高評価を貰っています。

インナーチューブのクロームメッキの膜圧はおよそ10μmあります、
研磨量は上の表でも解るように、わずかです、
抵抗が減るので、オイルシールにも優しくなります。

まあ、これで、フロントフォークが全国からガンガン送って来る、なんて思っても
いません、

ただ、バイクって奥が深いな~って思っただけです。

もちろん仕事なので、頼まれればやりますけどね・笑・笑・笑・

ただの自己満足です、(笑) 読んでくれて、ありがとうございました。


                              拍手してくれると喜びます↓(^-^)↓


スポンサーサイト




Comment

    

プロフィール

店長&ちび監督

Author:店長&ちび監督
店長ブログへようこそ!




クリックお願いします。

ブログ来場者


最新記事


RSS RSSを取得する

最新コメント


カテゴリ


KSRで走りませんか?


リンク


月別アーカイブ


検索フォーム


PR


ページトップ