Category:レース
ダイナモって来ました、
26.3PS
グラフ的には良いんですが、マップが決まりませんね~
11月5日の鈴鹿では、1本しか練習枠がなくて、
ピットインしてガチャガチャやるよりも、慣れる事を優先したため
結局何がど~なのか解らず、
ファイナルがショートでストレート終盤で吹け切り、抜かれまくりで
スリップを使わせてもらっても、前に出れず、
トルクはあり、立ち上がりは良かったんですが
”伸び”を確かめられないまま、レースは終了してしまいました。
その後、13日の鈴鹿の練習枠もいっぱいで予約も取れず・・・・・

補正が入る、
水温80度以上は代替えマップ、低すぎてもダメ、水温の管理が重要で
水温65度で走れたとしても、吸気温センサーで補正が入る、
この補正の入り方が
ほぼ全開状態で測るダイナモでは解りにくい、
2種類のマップで2回ずつ、ほぼ変化無し
HRCのセッティングツールを使いだした時は、なんだこれ、なんも変わんね~!が
正直な意見でしたが、使っていくうちに、基本が良く出来てるから、
キャブの時みたいに”セットを外した”
みたいな解りやすさがないだけ、と気ずいた。
マフラーもフロントパイプを変えられないから
中間の特性は、ほぼ決まってしまう。
それから基本マップを作った人の考え方を
自分なりに想定したマップ作りと、”冒険”が必要だと解った。

やっぱり、ここにたどりつくのね。

もがけ!俺!時間は、まだある。
ないかな 。゚(゚´Д`゚)゚。
拍手してくれると喜びます↓(^-^)↓
スポンサーサイト
コメント:(1)
Comment
« 前のページ
ホーム
次のページ »