BikeYa

bimota YB5 ⑨
2018/06/20     

Category:バイク    
漏れていた、クラッチレリーズ、のシールを交換

DSCN7253_convert_20180619203317.jpg

中は、洗浄と修正、

DSCN7255_convert_20180619203345.jpg

シールは 傷だらけ、
こりゃ、漏れるわ、

DSCN7260_convert_20180619203406.jpg

タイヤの交換を頂きました、
いつも、ありがとうございます。

DSCN7240_convert_20180619203550.jpg

おまけ、

DSCN7224_convert_20180619203432.jpg

                            拍手してくれると喜びます。(^-^)↓
スポンサーサイト



bimota YB5 ⑧
2018/06/19     

Category:バイク    
YB5の ステムベアリングが入荷しましたので、
マタマタ、フロント廻りをバラシました。

下の方に、ある丸いのは、フロントのブレーキスイッチ、油圧スイッチです

DSCN7262_convert_20180619200811.jpg

ハンドルロックピースです、
これを取り外さないと、ベアリングが抜けない構造!

DSCN7263_convert_20180619200836.jpg

ステムシャフトを取り外しました、
いわゆる、シャフト抜きってやつです。

DSCN7264_convert_20180619200859.jpg

ハンドルロックピースは位置決めピン(圧入)と
挟み込みのボルト二本を外さなければ取れません、
ボルトは、緩みませんでしたので、カットしました

DSCN7265_convert_20180619200925.jpg

救出に成功。

DSCN7266_convert_20180619200957.jpg

ふっ!!

DSCN7267_convert_20180619201019.jpg

新しいレースを打ち込んで

DSCN7268_convert_20180619201042.jpg

新しいレースを打ち込んで

DSCN7270_convert_20180619201104.jpg

ベアリングをシャフトに打ち込んで、シャフトの位置に注意しながら
ボルトを新しくして、ピンを圧入、

さあ、組み付けとエア抜き(ブレーキオイル)が待ってます。

DSCN7271_convert_20180619201124.jpg


                             拍手してくれると喜びます。(^-^)↓

bimota YB5 ⑦
2018/06/13     

Category:バイク    
試乗しておりましたが、リヤタイヤの接地感がありません、
通常でしたら、プリロード変更→バネレート変更→内部ダンパー変更→サス本体を変更

 大きなエンジンだけどホイールベースはこの寸法、差し引いたスイングアームの寸法は
短く、2人乗りの設定、常に2人乗りなら、  からの

DSCN7214_convert_20180607205605.jpg

サスペンションリンクを加工する事にしました、

DSCN7215_convert_20180607205652.jpg

上の丸棒から削り出しました。

DSCN7216_convert_20180607205714.jpg

加工の都合上、この位置が目いっぱいでした、

DSCN7217_convert_20180607205836.jpg

もとに戻す事も念頭において

DSCN7218_convert_20180607205934.jpg

右が今回、新たに新設したリンクロッドの取り付け穴で
左が純正穴です、ストロークを有効に使える足に変わります。

DSCN7219_convert_20180607205955.jpg

                           拍手してくれると、喜びます(^-^)↓

bimota YB5 ⑥
2018/06/12     

Category:バイク    
エキパイを取り外しました、
アンダーカウルの断熱材の跡です、

DSCN7149_convert_20180607203718.jpg

オイル交換用の 逃げ です。

DSCN7147_convert_20180607203636.jpg


DSCN7148_convert_20180607203658.jpg

こちらも、

DSCN7150_convert_20180607203902.jpg

クラッチレリース
このエンジンの特徴です、

距離は走ってないので、シールキットで対応してみます。

DSCN7228_convert_20180607204516.jpg

点火時期、アドバンサー形状を確認しています。
約 5度 進角させます。 キャブはその後です。

DSCN7226_convert_20180607204704.jpg

                         拍手してくれると喜びます(^-^)↓

bimota YB5 ⑤
2018/06/11     

Category:バイク    
この先のメンテナンス性向上
マスタータンクの取り付け位置を変更する為にマウントカラーを
製作。

DSCN7144_convert_20180607200315.jpg

ご指示どおり?に取り付けました、
頂いたホースは内径が合いませんでしたので、手持ちのもので対応しています。

DSCN7145_convert_20180607200352.jpg


オイルクーラのサイズを確認しました、

DSCN7136_convert_20180607200958.jpg

幅 355mm

DSCN7137_convert_20180607201020.jpg

高さ 80mmちょい

DSCN7139_convert_20180607201114.jpg

厚さ 30mmちょい

DSCN7140_convert_20180607201139.jpg

エンジン側 取り出し

DSCN7141_convert_20180607201205.jpg

オイルクーラへ

DSCN7142_convert_20180607201229.jpg

高さはこっちが正解です、

DSCN7143_convert_20180607201252.jpg

油温計は着けない、これが一番の対策です。


                           拍手してくれると喜びます(^-^)↓


bimota YB5 ④
2018/06/10     

Category:バイク    
リヤサスが外れているうちに、
スイングアームとリンクを取り外しました、

DSCN7121_convert_20180607194500.jpg

点検とグリスアップで

DSCN7122_convert_20180607194523.jpg

スイングアーム自体の動きを確認する為です、

DSCN7123_convert_20180607194547.jpg

リンクロッドはテフロンかな~?
渋すぎます。(涙)

DSCN7124_convert_20180607194627.jpg

ネジロックを緩めます。

DSCN7126_convert_20180607194700.jpg

救出に成功しました。

DSCN7127_convert_20180607194727.jpg

交換しときます。

DSCN7129_convert_20180607194746.jpg

                             拍手してくれると喜びます(^-^)↓

bimota YB5 ③
2018/06/09     

Category:バイク    
ロッド径16mm

シリコンからバンプラバーを製作しました、

DSCN7223_convert_20180607192634.jpg

はさんで入れてます。

DSCN7225_convert_20180607192705.jpg

バンプラバーが無くなると、リヤサスペンションの底付きを
を考えなきゃいけなくなるので、

フルストロークと、アンチスクワット(スイングアームの垂角と0角)を確認しています。

DSCN7229_convert_20180607192735.jpg

走れる 足 にするため、必要な作業です、

ピイボケすみません。

DSCN7230_convert_20180607192757.jpg

                           拍手してくれると喜びます(^-^)↓

bimota YB5 ②
2018/06/08     

Category:バイク    
フロントフォークを外している間に
ステムを取り外しました、

初期の締め付けが硬いのか、グリスがダメのか、諸説ありますが、
ダメなものはダメでベアリングは交換となります、

DSCN7134_convert_20180607190027.jpg

見本みたいです。

DSCN7135_convert_20180607190048.jpg


OHLINSです、オートバイは 足が命 です。

DSCN7120_convert_20180607190120.jpg

フレームに当たる部分は逃げを造ってありました、

DSCN7220_convert_20180607191642.jpg

くずが出るのは、いつもの事です、

DSCN7221_convert_20180607191702.jpg

バンプラバーは2回目で砕けました(笑)

DSCN7236_convert_20180607191613.jpg

                       拍手してくれると喜びます(^-^)↓

bimota YB5
2018/06/07     

Category:バイク    
梅雨入りしました、そろそろ冷房が必要な時期ですが、
頑張っております。

ビモータ YB5 ヤマハエンジンの1200cc トラスフレームです、
約26年たっておりますが、健在でした。

DSCN7238_convert_20180607174918.jpg

フロントフォークは M1-R
もう、得意分野です、

何気に部品点数の多い右側です。

DSCN7130_convert_20180607174954.jpg

そおでもない、左側です、

DSCN7132_convert_20180607175018.jpg

意外と見落としがちな、パーツが、大事だったりします
きっちり洗浄して、チェックします、シール類とオイルを交換してきっちり組みます、が普通です

が、M1-Rは、どんなに、きちんと組んでも動きません、ガイドブッシュと、ダンパーバルブ インナーチューブに
問題がありますので、加工と修正とオイル選択が入ります。
内容は、以前も書いたので割愛します。

DSCN7131_convert_20180607175045.jpg

                 拍手してくれると 喜びます(^-^)↓

プロフィール

店長&ちび監督

Author:店長&ちび監督
店長ブログへようこそ!




クリックお願いします。

ブログ来場者


最新記事


RSS RSSを取得する

最新コメント


カテゴリ


KSRで走りませんか?


リンク


月別アーカイブ


検索フォーム


PR


ページトップ