BikeYa

DUCATI 900SS 完成
2017/12/29     

Category:バイク    
途中 すっ飛ばしました

DSCN6849_convert_20171229205240.jpg


DSCN6847_convert_20171229205304.jpg


DSCN6816_convert_20171229205422.jpg


DSCN6848_convert_20171229205334.jpg


DSCN6828_convert_20171229205358.jpg

寒かった HSR 朝9時スタート、

雪が降って来たけど、なんで私、スタートライダーなの?

役割分担は一人2時間 (1時間を2回)

途中、1回転倒、路面にたたきつけられ、
全身打撲、まだ膝と肩が痛い、


8耐


2017年の営業も今日で終わります。
年明けは、5日ぐらいから始めます。
皆様 良いお年を m(__)m
スポンサーサイト



DUCATI 900SS ブレーキペタル
2017/12/17     

Category:バイク    
折れたブレーキペタル

DSCN6796_convert_20171214193618.jpg

さすがに、ココは溶接は出来ないので

DSCN6797_convert_20171214193644.jpg

フライスで

DSCN6799_convert_20171214193716.jpg

ボルトオン、

DSCN6843_convert_20171214193947.jpg


                    拍手してくれると喜びます↓(^-^)↓

DUCATI 900SS アッパーカウルステー製作
2017/12/16     

Category:バイク    
そのまま着けると、ハンドルの高さが
かな~り低くなるので、腰痛のおじさん達には
乗れません、
なので、どのくらいまで引っ張れるかを検証します。

DSCN6787_convert_20171214190423.jpg


DSCN6786_convert_20171214191018.jpg

トップブリッジ、トップキャップのボルトに穴あけ
ジュラコンからスペーサを製作

DSCN6785_convert_20171214190552.jpg

肝になるアンカーを、製作

DSCN6789_convert_20171214191240.jpg

滑りは上々、

DSCN6790_convert_20171214191301.jpg

熱っ!! 手曲げ、

DSCN6791_convert_20171214191327.jpg

溶接 

DSCN6793_convert_20171214191354.jpg

このカウル、左右対称じゃない、
のが今頃発覚、

妥協点を見つけます。

DSCN6794_convert_20171214191417.jpg

              拍手してくれると喜びます↓(^-^)↓

DUCATI 900SS オイルクーラ移設
2017/12/15     

Category:バイク    
もともと、ヘッドライト下にある、オイルクーラは
カウル形状が異なるため着きません、ので
移設しました、

DSCN6804_convert_20171214184127.jpg

工作、しました、

DSCN6802_convert_20171214184253.jpg

このカラーの高さで位置が決まります。

DSCN6801_convert_20171214184228.jpg

アルゴン溶接

DSCN6803_convert_20171214184314.jpg

両サイドにリコイルして、ボルトで固定します、

本来のラバーマウントを生かしています、

オイルクーラ、ホースは取り廻し変更で収めました、

DSCN6805_convert_20171214184341.jpg

             拍手してくれると喜びます↓(^-^)↓

DUCATI 900SS ハリスカウル 装着
2017/12/14     

Category:バイク    
このカウルを着けてくれ!!

DSCN6842_convert_20171214181739.jpg

仮に 着けましたが

シートカウルが真っ赤のままだったので
ラインを製作する為に、ひな形をカット


DSCN6809_convert_20171214181815.jpg

ながめて、ながめて、
修正して、又、カットして

DSCN6810_convert_20171214181838.jpg

アッパーカウルステーが合わないので、
いったんカット、

DSCN6813_convert_20171214181943.jpg

延長して、角度変えて、溶接して、塗装しました、、

DSCN6818_convert_20171214181916.jpg

アンダーカウルのステーは局面に合わせて、曲げました、

DSCN6822_convert_20171214182005.jpg

まだ、続きます。

                拍手してくれると喜びます。↓(^-^)↓

DUCATI 900SS サイレンサー製作 の続き
2017/12/12     

Category:バイク    
サイレンサーを着けてエンジンをかけました、
想像通り、ちょっと大きめの音です

嫌いでは無いのですが、わずかに車検には通りません、

日本車は4気筒が一般的で、1300ccクラスでも
サイレンサーは一本インナー径も50mmが多いです。

900ssは、ツインで左右にサイレンサーがあります、
出口の径で考えると100mmになる、
まあ、それだけじゃないんですけど、

ので、バッフルを考察しました、

DSCN6829_convert_20171210204036.jpg

音がしょぼいので、広げてみました、

DSCN6830_convert_20171210204007.jpg

だいたいの、サイズと位置が把握できたので、
インナーパイプを製作、

DSCN6831_convert_20171210204104.jpg

これにゼロクリアランスで打ち込みます。

DSCN6832_convert_20171210204125.jpg

いい感じの音とに変身しました、

デザインも大事です。

DSCN6835_convert_20171210205501.jpg

3500rpm  計測、計測、

DSCN6833_convert_20171210204214.jpg


ぎり!

まあ、室内なので反響して少し大きめに出ますが

(外では、近所迷惑なので。)

DSCN6834_convert_20171210204234.jpg

               拍手してくれると喜びます ↓(^-^)↓

DUCATI 900SS サイレンサー製作
2017/12/11     

Category:バイク    
外形75mm インナー50mm
オールステンレス製で ちょっと重いですが
音はわれにくくなります、

長さはオーナーと相談で240mmです、

インナーはこんな感じです。

DSCN6776_convert_20171210200054.jpg

固定にはマフラーバンドを使うのが一般的ですが、
この車両には合わないので、ステー式にしました。

DSCN6807_convert_20171210200122.jpg

ステーをステップブラケットに溶接しました。

DSCN6800_convert_20171210201139.jpg
 
取り付けて
カラーを造ってみました、が
微妙です。


DSCN6808_convert_20171210200148.jpg

中間パイプ

出来るだけ短く、

エキパイはノーマルのまま、

絞ったり、広げたり

DSCN6837_convert_20171210202332.jpg

溶接したり、

DSCN6838_convert_20171210202400.jpg

右側だけですけど、こんな感じになります。

DSCN6840_convert_20171210202425.jpg

                           拍手してくれると喜びます ↓(^-^)↓

DUCATI 900SS
2017/12/10     

Category:バイク    
90年あたりの900SSです。
ゴールデンウイークに、にぎりゴケ、ガードレールにヒット
打ち身程度で人間は軽傷だったのですが、バイクは重傷です

外車なので、直すにもそれなりに費用がかさみます、
なので、約半年そのままだったのを、引き上げてきました。

900ss_4_convert_20171210193759.jpg


900ss_3_convert_20171210193830.jpg


900ss_6_convert_20171210193855.jpg


900ss_9_convert_20171210193921.jpg

カスタムは破壊から、

誰が言い出したんだろう。


さあ、出番です。

DSCN6777_convert_20171210195111.jpg

                         拍手してくれると 喜びます。↓(^-^)↓

プロフィール

店長&ちび監督

Author:店長&ちび監督
店長ブログへようこそ!




クリックお願いします。

ブログ来場者


最新記事


RSS RSSを取得する

最新コメント


カテゴリ


KSRで走りませんか?


リンク


月別アーカイブ


検索フォーム


PR


ページトップ